懐かしい未来ネットワークへようこそ!
懐かしい未来ネットワークは、人と人、人と自然、そして内なる自分とのつながりを取り戻し、もうひとつの未来=懐かしい未来を実現していくために、グローバル化に代わるローカリゼーションの推進、コミュニティの再興、伝統智の見直し、深くて包括的な学びのプログラムづくり・場づくりに取り組んでいます。個別の問題にとらわれるのでなく、状況の全体像をとらえ、本質を探究しつつ、関連するさまざまな動きを「懐かしい未来」や「ローカリゼーション」、「コミュニティの再興」「伝統智」などのキーワードにつなぎあわせ理論と実践をひとつながりのものとして提案していく。活動そのものが、来るべき「懐かしい未来」を体現することを目指しています。
Facebookページを公開しています。ご覧ください。
つながりあう活動のひとつとして、メーリングリストを運営しております。ネットワークの主旨に賛同される方は、ご参加ください。
2021.02.23 懐かしい未来ネットワークのネットショップがOPENしました
-
増補改訂版 懐かしい未来 ラダックから学ぶ
¥980
★ラダックに脈々と受け継がれてきた、自然と調和した理にかなった暮らし、それを支えてきた智慧を再認識したスウェーデン人のヘレナは、開発、近代化の持つ危険性を感知し、巨大な流れを超える道を探り始めた。グローバル経済による環境破壊と地域経済の崩壊が、人々から時間と幸福を奪い取る現実―。そしてそれを超えていくための、もうひとつの未来が浮かび上がる。本書は、最新の内容も含めた増補改訂による文庫化である。 *送料について* **ひとつの注文で、一通分の送料が加算されます。 **単品で10個以上の場合は、さらに値引きいたしますので、ご相談ください。 **海外からのご注文はお請けできません **送付方法は、画面下の「送料・配送方法について」をご覧ください *購入される時は* **PAY IDというBASEの会員登録も勧められますが、 「ゲストとして購入」を選んで頂くと、PAY IDを取得しなくても お買い求めいただけます。 **支払い方法は、スクロールした下にある「お支払い方法について」をご覧ください ----------------------------------------目次 ヤマケイ文庫 増補改訂版 懐かしい未来 ラダックから学ぶ ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 鎌田陽司・監訳 発行 山と渓谷社 ●2021年2月15日 初版第一刷 発行 日本語版に寄せて ダライ・ラマ 序 はじめに ラダックに学ぶ 第一章 伝統 Tradition リトル・チベット 大地とともに生きる 医者とシャーマン 共生 振付けのない踊り 仏教 ― ひとつの生活様式 生の喜び 第二章 変化 Change 西洋の到来 火星からの人々 この世はお金で回る ラマからエンジニアへ 西洋式の教育 中心地の引力 引き裂かれた人々 第三章 ラダックに学ぶ Learning from Ladakh 物事に白黒はつけられない 「開発」のごまかし カウンター・ディベロップメント ラダック・プロジェクト 懐かしい未来へ 第四章 グローバルからローカルへ From Grobal to Local 地域からはじまる未来 幸せの経済学 解題 ローカリゼーションという希望 鎌田陽司 読書・映像案内 監訳者あとがき
-
つながりを取りもどすために 「土」と「心」が創る「持続可能な社会」 サティシュ・クマール
¥480
*送料について* **ひとつの注文で、一通分の送料が加算されます。 **単品で10個以上の場合は、さらに値引きいたしますので、ご相談ください。 **海外からのご注文はお請けできません **送付方法は、画面下の「送料・配送方法について」をご覧ください *購入される時は* **PAY IDというBASEの会員登録も勧められますが、 「ゲストとして購入」を選んで頂くと、PAY IDを取得しなくても お買い求めいただけます。 **支払い方法は、スクロールした下にある「お支払い方法について」をご覧ください ----------------------------------------目次 サティシュ・クマール講演会 2009 つながりを取りもどすために 「土」と「心」が創る「持続可能な社会」 編集・発行 NPO法人 懐かしい未来 精神のコンパス 2009年11月14日 葉山福祉文化会館 共催 NPOかまわ+トランジション葉山+NPO法人懐かしい未来 逐次通訳 トム・エスキルセン この世界とのあいさつ 精神のコンパスとは? 「食」が世界を変えていく 「衣」と「住」の三つの質 思考と時間の三つの質 人間と自然、エコロジー 温暖化の向こうにあるもの エコロジーとエコノミー サティシュさんの生活 サトヴィックへの道 「いま、ここ」を生きること 「変化であれ」=Be the change 危機こそチャンスなのです 生きること、それがアートなのです ホリスティックな教育とは 子どもたちへ 終わりの瞑想 つながりを取りもどすために 2009年11月18日 聖心女子大学宮代ホール 主催 NPO法人 懐かしい未来 逐次通訳 トム・エスキルセン 瞑想と祈り オーム 土(Soil)と心(Soul)と社会(Society) エゴ中心主義からエコ中心主義へ 人はすべて菩薩である 本当の平和を築くこと クライシス(危機)はチャンス(機会)である 生活の三つの質 コミュニケーションのチカラ 内的な世界を解き放つために 自然のチカラ 「お金」で買えるもの、買えないもの 故国インドについて 不安を捨て、いまできることから始めよう ホリスティックな学びの場 ブータンの「G.N.H.=国民総幸福」 母親の想い出とサティシュさんの子ども時代 ハッピーに生きて、ハッピーに死ぬということ オルタナティブな生き方は世界中で始まっている 日本へのメッセージ あとがき
-
ローカリゼーションの胎動と私たちの実践
¥380
*送料について* **ひとつの注文で、一通分の送料が加算されます。 **単品で10個以上の場合は、さらに値引きいたしますので、ご相談ください。 **海外からのご注文はお請けできません **送付方法は、画面下の「送料・配送方法について」をご覧ください *購入される時は* **PAY IDというBASEの会員登録も勧められますが、 「ゲストとして購入」を選んで頂くと、PAY IDを取得しなくても お買い求めいただけます。 **支払い方法は、スクロールした下にある「お支払い方法について」をご覧ください ーーーーーーーーーーーーーーー ローカリゼーションの胎動と私たちの実践 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 中島恵理 田中優 勝俣誠 鎌田陽司 懐かしい未来ネットワーク 編集 NPO法人 開発と未来工房(NPO法人 懐かしい未来 の旧称) 発行 ●2007年11月 発行 第一章 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ講演 ローカリゼーションの胎動 経済グローバル化を超える地元力 コメンテーター 中島恵理 2007年7月5日 国立オリンピック記念青少年総合センター 主催 ヘレナさんイベント実行委員会 (NPO法人 開発と未来工房<NPO法人 懐かしい未来 の旧称>&ジュレー・ラダック) 第二章 懐かしい未来とスピリチュアリティ 本当の学びと幸福とは 2007年7月10日 明治学院大学白金キャンパス 主催 ヘレナさんイベント実行委員会 (NPO法人 開発と未来工房<NPO法人 懐かしい未来 の旧称>&ジュレー・ラダック) 共催 明治学院大学国際平和研究所 付録 採録 シンポジウム 未来は変えられる 経済グローバル化を超えて 2006年5月20日 明治学院大学白金キャンパス グローバル化に対抗する生き方とは 田中優 こころと身体の非「都市化」を実践しよう 勝俣誠 採録 シンポジウム 持続可能な開発とGNH(国民総幸福) 2006年5月23日 ローカリゼーションと伝統医療の復興 鎌田陽司 ローカリゼーションと懐かしい未来 懐かしい未来ネットワークの刊行物
-
土(Soil)と心(Soul)と社会(Society) サティシュ・クマール東京講演2007
¥480
*送料について* **ひとつの注文で、一通分の送料が加算されます。 **単品で10個以上の場合は、さらに値引きいたしますので、ご相談ください。 **海外からのご注文はお請けできません **送付方法は、画面下の「送料・配送方法について」をご覧ください *購入される時は* **PAY IDというBASEの会員登録も勧められますが、 「ゲストとして購入」を選んで頂くと、PAY IDを取得しなくても お買い求めいただけます。 **支払い方法は、スクロールした下にある「お支払い方法について」をご覧ください ----------------------------------------目次 土(Soil)と心(Soul)と社会(Society) サティシュ・クマール東京講演2007 サティシュ・クマール 著 懐かしい未来ネットワーク 編集 NPO法人 開発と未来工房(NPO法人 懐かしい未来 の旧称) 発行 ●2007年7月1日 発行 土と平和のG.N.H 2007年4月28日 明治学院大学アートホール 共催 種まき大作戦実行委員会+ナマケモノ倶楽部+明治学院大学国際学部付属研究所 逐次通訳 辻信一 ●人はみなアーティストなのです ●エコロジーに仕えるエコノミー ●自分を愛するということ ●オーナーシップからリレーションシップへ ●経済成長からスピリチュアルな成長へ ●変化を恐れないこと、自分を信じること 小さな学校・小さなコミュニティ 土(Soil)と心(Soul)と社会(Society)をつなぐもの 2007年5月2日 中目黒GTホール 主催 懐かしい未来ネットワーク 逐次通訳 トム・エスキルセン ●日本の憲法を世界に ●可能性を引き出すための「教育」 ●生きるための教育 ●大人のための「スモール・スクール」を ●学びのコミュニティをつくる ●愛の環境運動をつくる ●所有から共存への道 ●自立の思想から依存の思想へ ●こころの朝食 瞑想 ●土と心と社会 ●宗教とスピリチュアリティ ●変化のうねりを作り出すには ●日本版シューマッハー・カレッジの可能性 ●サティシュさんの力の源泉は? ●非暴力の力とは 歌 あなたがいるから わたしがいる あとがきにかえて
-
DVD 懐かしい未来 ラダックから学ぶ[ダイジェスト版]
¥980
★「懐かしい未来 ラダックから学ぶこと/地域から始まる未来 グローバル経済を超えて」のDVDから、「懐かしい未来」のみを、55分から27分に凝縮したダイジェスト版です。 このダイジェスト版は、ドキュメンタリー映像『懐かしい未来:ラダックから学こと』を、授業やワークショップなどで使いやすいように役27分に再編集したものです。以下の3部構成となっています。 第一部 伝統の中のラダック 7分46秒 第二部 変わりゆくラダック 12分39秒 第三部 ラダックに学ぶこと 6分16秒 合計26分41秒 *送料について* **ひとつの注文で、一通分の送料が加算されます。 **単品で10個以上の場合は、さらに値引きいたしますので、ご相談ください。 **海外からのご注文はお請けできません **送付方法は、画面下の「送料・配送方法について」をご覧ください *購入される時は* **PAY IDというBASEの会員登録も勧められますが、 「ゲストとして購入」を選んで頂くと、PAY IDを取得しなくても お買い求めいただけます。 **支払い方法は、スクロールした下にある「お支払い方法について」をご覧ください ------------------ DVD 懐かしい未来 ラダックから学ぶ[ダイジェスト版] NPO法人 懐かしい未来 27分 2010年 第一部 伝統の中のラダック 7分46秒 第二部 変わりゆくラダック 12分39秒 第三部 ラダックに学ぶこと 6分16秒
-
コピー:DVD 懐かしい未来 ラダックから学ぶこと /地域から始まる未来 グローバル経済を超えて
¥1,980
SOLD OUT
★「懐かしい未来 ラダックから学ぶこと」は、書籍『懐かしい未来 ラダックから学ぶ』の内容をビデオ化したものです。1975年まで外界にさらされることのなかったラダックの理想郷のような生活ぶりと、その後の変貌ぶりが、まさに手に取るように、誰の目にも明らかに描かれます。ラダックのこの変貌こそ、近代化・グローバル化を総体として再考することを促します。そして、伝統的な智恵を見直し地域の力を取り戻すことが、真に持続可能で幸せな社会の実現につながっていくことを示唆します。 「地域から始まる未来 グローバル経済を超えて」は、ラダック及び先進国における具体的な実践例を通じて、選択肢があること、未来は変えられることを示します。 *送料について* **ひとつの注文で、一通分の送料が加算されます。 **単品で10個以上の場合は、さらに値引きいたしますので、ご相談ください。 **海外からのご注文はお請けできません **送付方法は、画面下の「送料・配送方法について」をご覧ください *購入される時は* **PAY IDというBASEの会員登録も勧められますが、 「ゲストとして購入」を選んで頂くと、PAY IDを取得しなくても お買い求めいただけます。 **支払い方法は、スクロールした下にある「お支払い方法について」をご覧ください ---------------------------------------- DVD 懐かしい未来 ラダックから学ぶこと /地域から始まる未来 グローバル経済を超えて Ancient Futures:Learning from Ladakh/Local Futures:Beyond the Global Economy 55分(2001年)+25分(2005年) 2本だて 日本語版製作 NPO法人 開発と未来工房(NPO法人 懐かしい未来 の旧称) 英語オリジナル版制作 ISEC(International Society for Ecology and Culture)
著者プロフィール
ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ
国際NPOローカル・フューチャーズ創立者兼代表。スウェーデンとドイツに育ち、7か国語を駆使する。1975年ラダックに入り、初めてのラダック語―英語の辞書を作成。ラダックに息づく伝統智とともに、グローバル経済の構造的暴力を深く読み解く。そして抜本的社会変革のビジョンとして、「ローカリゼーション」を提唱、その運動を国際的にリードしてきた。主要作品は、書籍と映画『懐かしい未来』、映画『幸せの経済学』。もうひとつのノーベル賞と言われるライト・ライブリフッド賞(1986年)、五井平和賞(2012年)を受賞。
https://www.localfutures.org/
サティシュ・クマール
1936年インド生まれ。9歳で出家しジャイナ教の修行僧となる。18歳のとき還俗。マハトマ・ガンジーの非暴力と自立の思想に共鳴し、2年半かけて、核大国の首脳に核兵器の放棄を説く1万4000キロの平和巡礼を行う。1973年から英国に定住。E.F. シューマッハー(イギリスの経済学者、『スモール・イズ・ビューティフル』の著者)とガンジーの思想を引き継ぎ、イギリス南西部にスモール・スクールとシューマッハー・カレッジを創設。エコロジー&スピリチュアル雑誌「リサージェンス(再生)」編集長。著書に『君あり、故に我あり 依存の宣言』尾関修・尾関沢人訳(講談社学術文庫)、『もう殺さない ブッダとテロリスト』、『宇宙に融けこむエコ・ハートフルな生き方 スピリチュアル・コンパス』など。
鎌田陽司
社会起業家、講師、コンサルタント。1963年東京生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒、サセックス大学大学院(イギリス)開発と社会変容の人類学修士。同博士課程中退。川喜田二郎、竹内敏晴、アーノルド・ミンデルらに師事。世界の抜本的再構築を目指し、実践的平和教育や、エコビレッジデザイン教育、チベット伝統医療、森づくり、川の保全、地域づくり、ローカリゼーションの推進等の社会的事業をネパールや日本で立ち上げ、運営。懐かしい未来ネットワーク創立者&代表。宙の学舎(Solanoie)代表。アジア学院特別講師。